MENU

50代から気づいた「本当の強さ」──空手で勝つことより大切だった“心の修行”とは?

2人の男が空手て戦っている
技の裏にある“心”――空手は、ただの戦いではない

「強くなりたい」——そう願って空手を始めたのは、今から約20年前のこと。

当時は、試合で勝つことが強さの証だと信じて疑いませんでした。けれども50歳を超えた今、ようやく気づいたのです。

本当の強さとは、心の在り方だったのだと。


この記事では、私が実体験を通して学んできた“心の強さ”への気づきを、空手の試合・挫折・そして仏教との出会いを交えてお話しします。

目次

意外だった現在の自分


50歳を過ぎた今も、私は極真空手の世界で戦い続けています。まさか自分がここまで続けるとは、正直なところ想像していませんでした。


若いころは、何かを「続ける」こと自体が苦手だった私が、今こうして空手を軸に生きている——それは、単に格闘技としての空手を超えた「何か」に出会えたからです。

空手を始めた本当の理由

私が空手を始めたのは31歳の時。喧嘩に強くなりたいとか、そんな動機ではありませんでした。

当時の私は、仕事や人間関係のストレスに押し潰されそうになっていて、「精神的に強くなりたい」と本気で願っていたのです。


師匠はこう言いました。「健全な精神は健全な肉体に宿る」

だから私は、体を鍛えれば自然と心も強くなると信じて、ひたすら稽古を重ねました。

チェンジをチャンスに変える絵

強くなったはずの自分が、なぜ苦しみ続けたのか?

30代・40代の私は、試合に出続けていました。勝ちにこだわり、大会で何度も優勝もしました。でもある日、ふと気づいたのです。「心は全く変わっていない」と。


怒りに振り回され、不安に苦しみ、他人との衝突も多かった。それもそのはずでした。

私は「身体を鍛えること」ばかりで、「心を磨くこと」には真剣に取り組んでいなかったのです。

心をどうすれば鍛えられるのか。その答えを探し、私はようやく仏教という教えに出会いました。

強さの秘密とは?

本当の意味で「強くなる」ためには、身体だけでなく、心を磨くことが必要です。

では、どうすれば心は磨かれていくのでしょうか?

空手の修行を通して学んだこと

空手の稽古では、もちろん技の習得や体力強化が大切です。しかし、それだけでは不十分でした。


私が心の成長を感じられたのは、試合で勝ったときではなく、大会の裏方を手伝ったり、審査会の準備に奔走したり、あるいは出場選手を陰から応援する中で、人としての姿勢を問われた瞬間でした。

それはまさに「誰かのために動く」という経験であり、武道を通じて“利他”を実践することでもありました。

仏教の教えとの出会い

そしてもう一つ、私にとって欠かせなかったのが、仏教の教えでした。

瞑想やマインドフルネスを通じて自分の内面を静かに見つめ、日々の生活の中で
**「怒らない」「妬まない」「奪わない」**といった教えを意識的に実践する——
その積み重ねこそが、心を鍛える修行だったのです。

誰かと競い合って勝つことではなく、自分の未熟さや傲慢さと向き合い、少しずつでも超えていこうとする“日常の修行”に宿るのだと確信しています。


本当の強さは、心の中にある

本当の強さとは、「心の強さ」であり、それは仏教の教えによって初めて育まれるのだと、私は今確信しています。


試合に勝つことだけが空手ではない。「生きるための空手」こそが、私にとっての新たな道。


私の修行の旅は、──今、ようやく本当の意味で始まったばかりなのかもしれません。

親指に指輪をはめている男性の横から見た瞑想姿

💡 関連記事はこちら👉:🥋 勝ち負けを超えて自由になる:精神修行と空手に学ぶ“本当の強さ”

あわせて読みたい記事はこちら👇👇👇

• 空手夏合宿!昔はほんと辛かった──優しさと厳しさを両立する指導者としての問い

2人の男が空手て戦っている

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

▶ おすすめ記事:武道から学ぶ生き方のヒント

]

【自己紹介】Kenji@LifeSpirit

Kenji@LifeSpiritのアバター Kenji@LifeSpirit 武道家・修行者/心を伝えるチーム

【この記事を書いた人】Kenji@LifeSpirit
大阪府生まれ。現在は千葉県在住の空手家・仏教修行者・トラックドライバー。空手と仏教の教えに支えられ、人生を立て直しました。LifeSpiritでは、心の揺らぎと向き合う日々の気づきを綴っています。“優しさこそが本当の強さ”──その信念とともに、日々修行を続けています。

コメント

コメントする

目次