2025年– date –
-
わかりやすく解説シリーズ①|日本経済が停滞し続ける理由──緊縮財政と積極財政、どちらが暮らしを豊かにするのか?
30年続いた「節約の政治」 この30年間、日本経済は伸び悩み、私たちの暮らしも大きく変わったとは言えません。 むしろ、賃金は上がらず、将来への不安ばかりが募ってきました。 「国の借金が多すぎるから、これ以上支出できない」 「子どもや孫にツケを残... -
🏌️♂️悟りゴルフへの一歩|空手の脱力と山下美夢有の集中力に学ぶ、心と身体の一致
私は長年、空手を通じて「心と身体の調和」を探求してきました。 ゴルフはただのスポーツだと思っていた私。ところがクラブを振るたびに、空手と同じ“脱力の奥義”が必要だと突きつけられたのです。 遊びのつもりで始めたゴルフでしたが、いざ打ってみると... -
子供に空手を習わせたい親御さんへ──『エミール』に学ぶ「怪我と成長」の教育論
「子供に空手を習わせたいけど、怪我が心配で…」 これは多くの親御さんが感じる不安です。確かに空手は体を使う武道ですから、擦り傷や打撲は避けられない瞬間もあります。 しかし、それは必ずしも悪いことではありません。むしろ子供にとっては大切な学び... -
因果の法則に学ぶ──ブラインドタッチが音声入力時代でも武器になる理由
「昔の努力は無駄だったのでは?」と感じることはありませんか。 私自身も、管理職として働いていた頃に必死で身につけた「ブラインドタッチ」が、本当に役に立つのか疑問に思った時期がありました。 しかし今になって振り返ると、その努力こそが大きな果... -
核兵器廃絶と慈悲の心──恐怖が争いを生む理由と世界から戦争をなくす方法
8月15日。日本にとって、戦争の惨禍が終わった日であり、平和への誓いを新たにする日です。 本来なら、この日こそ「核兵器廃絶」への世界的な歩みが一致していてもおかしくありません。 しかし現実には、核抑止論が根強く残り、「恐怖による安全保障」とい... -
諸行無常の意味を日常で活かす方法|才能・出世・人間関係を前向きに変える思考法
「世の中なんてどうせ変わらない」「自分の人生もこのままで終わり」と感じて、諦めてしまっている方はいませんか? 仕事、恋愛、人間関係…努力しても結果が出ず、前向きな気持ちを持てなくなることは誰にでもあります。 しかし実際のところ、世の中も自分... -
52歳、最後の空手試合で学んだ“負けを受け入れる力”──勝ち負けを超えて挑戦を続けるためのヒント
「挑戦したいけれど、結果が怖くて一歩踏み出せない」「負けた経験をなかなか前向きに捉えられない」──そんな方へ。 この記事では、52歳で臨んだ最後かもしれない空手の試合で、僅差で敗れた私が「負けを受け入れる」という心境に至った経緯をお伝えします... -
第3弾 ADHDは才能だ──本番に強い私が気づいた「刺激感覚」の力
サブタイトル: 飲食・音楽・武道で花開いた多動脳の真価と、自身の空手体験から学んだ“スイッチの正体” ADHDの“困った特性”は、実は大きな才能かもしれない 「どうして集中できないんだろう」「また忘れてしまった」「自分だけ落ち着きがない気がする」──... -
言葉の力が社会を変える──佐藤章さん・大竹まことさんに学ぶ「弱者へのまなざし」とは
近ごろ、テレビやSNSを見ていて思うのは、「本当のことを言ってくれる人」がいかに少ないか、ということです。スポンサーや世間の空気を気にして、本音を語ることが難しい時代。 そんな中で、私はある出来事に心を動かされました。 以前このブログでも紹介... -
空手で精神的に強くなれるのか?──“本当の強さ”を学んだ夏合宿
「昔の空手合宿は地獄だった」──極真空手の先輩たちから、そんな話を聞いたことはあります。 実際、本当の強さを求めて入門した私が、白帯で初参加した夏合宿は、まさに過酷そのものでした。 でも、この記事は「それでも昔は良かった!今の合宿では生ぬる...