MENU

諸法無我を体験から学ぶ──空手の試合と日常で気づいた「縁」と一歩の勇気

宇宙+一本の木が「諸法無我」を表している
星のように瞬き、川のように流れ、私たちもまた常に変化している

諸法無我は難しくない、誰にでも役立つ考え方です

「諸法無我」という仏教の言葉を聞くと、なんだか難しそうで、日常生活とは遠いものに思えるかもしれません。

ですが実際は、誰もが一度は体験している、とても身近で実用的な考え方です。

本番で緊張して力が出ない、自分に自信が持てない、結果にとらわれて苦しくなる…。そんな経験はありませんか?


私自身、空手の試合を通じて同じ壁にぶつかりました。

けれども「諸法無我」を理解し、執着を少しずつ手放すことで、心が自由になり、本来の力を自然に発揮できるようになったのです。

この記事では、空手の試合と日常生活で体験した気づきをもとに、「諸法無我」をわかりやすく解説し、読者の皆さんが日常に活かせる実践法を紹介します。


目次

諸法無我は“変わらない自分はない”という希望の教え

諸法無我とは、「すべての存在には変わらない本質的な“自我”はなく、状況や縁によって常に変化している」という仏教の真理です。

私たちはしばしば「これが自分だ」と思い込んでしまいますが、その「自分」とは固定されたものではなく、心や体、環境、人との関わりによって刻一刻と変わっていく流動的な存在なのです。

この視点に立てば、「どうせ自分は変わらない」「過去の失敗が一生つきまとう」といった思い込みから自由になれます。

実際には、今の自分は過去の積み重ねによって成り立っていますが、それは同時に未来に向かって更新され続ける存在でもあるからです。

もし苦しみを生む執着や「こうでなければならない」という固定観念を手放すことができれば、人はしなやかに、そして自由に変化していける可能性を持っているのです。


なぜ“変わらない自分”はいないのか

諸法無我の意味

諸法無我(しょほうむが)とは、「すべての存在には、不変の核となる“我”は存在しない」という教えです。


つまり「私はこういう人間だ」と固く思い込んでも、それは一時的な姿にすぎず、環境や関係、心の持ちようによって変化していきます。


玉ねぎの比喩で理解する無我

人間を玉ねぎに例えると、とてもわかりやすいです。


玉ねぎの皮を一枚ずつ剥いていくと、層は次々に現れます。

しかし最後まで剥いても「これが玉ねぎの核だ」という中心は出てきません。

人間も同じです。

体、感覚、思考、行動の傾向、意識──これは仏教でいう「五蘊」にあたりますが、それらの集合体を仮に「自分」と呼んでいるにすぎません。


本当の意味で「変わらない私」という核(アートマン)は存在しないのです。

玉ねぎの層に「五蘊(色・受・想・行・識)」とラベルを付けた図解


比喩で理解する無我の世界

「諸法無我」を理解するには、日常の身近な例えを考えると分かりやすくなります。

:同じ川といっても、水は常に流れ入れ替わっており、一瞬たりとも同じ姿のままでは存在していない

:同じ炎に見えても、燃料や空気の流れによって形を変え続け、同じ炎であり続けることはない

チーム:同じ名前で呼ばれていても、メンバーや状況が変われば中身は常に移り変わり、決して固定された存在ではない

このように「固定した核はないが、条件が揃えば仮に存在する」という理解が、諸法無我の本質です。

📌関連記事:こちらの記事もご覧頂けると、より理解が深まります!

👉諸行無常の意味を日常で活かす方法|才能・出世・人間関係を前向きに変える思考法


空手の試合で気づいた諸法無我

試合に出たくなかった自分

私はもともと試合が大嫌いでした。知らない相手と殴り合うなんて、誰も好き好んでやるものではないと思っていました。


けれども道場の先生に勧められ、逃げ場を失い、しぶしぶ出場することになりました。


決めた途端に変わった心

不思議なことに、一度「出る」と決めた瞬間から、少しずつ気持ちが変わっていきました。


「絶対に負けたくない」という感情が芽生え、必死で稽古するようになったのです。


これはまさに、状況次第で自分が変わる=無我の実感でした。


執着を手放したら自然体が出た

それからも試合に出続ける日々でしたが、ある時の試合ではあまりの緊張から、こんな気持ちになったことがありました。


「もう負けたっていい!出場できただけでも意味がある。一歩踏み出しただけでも十分価値がある!」と。

勝ちたいという執着を手放した瞬間、体の硬さが消え、自然に動けるようになったのです。すると結果は、なんと優勝!


この体験から「自分も結果も、固定されたものではない」と言うことが深く理解できた瞬間でした。

試合場で戦う選手たち

📌関連記事:「試合前に心を整える方法」勝負至上主義とは?を考える

👉🥋 勝ち負けを超えて自由になる:精神修行と空手に学ぶ“本当の強さ”


日常に見る諸法無我

諸法無我はスポーツや修行だけでなく、日常生活にも当てはまります。

食べている食事は農家や流通の人のおかげ

毎日の食事は、農家の方が作物を育て、流通に関わる人が届けてくれることで私たちのもとに届きます。

普段は意識しづらいけれど、そこには数えきれないほどの人の手間と努力が込められています。

着ている服は誰かがデザイン・製造してくれたもの

日々身につける服もまた、デザイナーの発想や縫製に関わる人の技術によって形になります。

こうして多くの人の働きが重なり合って、私たちは快適に暮らすことができています。

知識や技術は先人から学んだもの

本や教育は伝統として受け継がれてきた知識や技術であり、先人たちの経験の積み重ねです。

その恩恵を受けて、私たちは新しい挑戦をし、さらに未来へとつなげていけるのです。

「自分だけでできたこと」など、実はほとんどありません。

本や教育は伝統として受け継がれてきた知識や技術


感謝の習慣を支える日記帳

私は日常で「感謝を3つ書き出す」という習慣を続けています。


紙に書き留めると、支えられて生きていることに自然と気づけます。


三年日記のような小さな日記帳(Amazonでも買える定番のもの)があると、習慣が続けやすくおすすめです。


因果と縁の循環──良い行いが未来を変える

諸法無我を理解すると、「行いが縁を呼び、その縁が結果を作る」という循環が見えてきます。

  • 良い行い → 良い縁を呼ぶ → 良い結果へ
  • 悪い行い → 悪い縁を呼ぶ → 悪い結果へ

これは偶然ではなく、相互依存の必然です。

📌関連記事リンク:善行と悪行の影響を日常で感じる瞬間を綴りました👇

👉因果の法則に学ぶ──ブラインドタッチが音声入力時代でも武器になる理由


体をケアするフォームローラー

私の場合、稽古や仕事で疲れた体を放っておくと翌日のパフォーマンスが落ちます。


そこで役立ったのがフォームローラーやマッサージボールです。

Amazonで手軽に買える定番品ですが、体を整えることも“良い因”を育てる大切な行動だと感じています。

あわせて読みたい
Amazon | 321 STRONG フォームローラー – 中程度の硬さのマッサージ用ローラー。深層筋にアプローチし、4K... 321 STRONG フォームローラー – 中程度の硬さのマッサージ用ローラー。深層筋にアプローチし、4K解説動画付き電子書籍セット)がフォームローラーストアでいつでもお買い得...

あわせて読みたい
Amazon | 【予約の取れない整骨院監修】ググッと マッサージボール 【公式】 筋膜リリース ボール ツボ押し... 【予約の取れない整骨院監修】ググッと マッサージボール 【公式】 筋膜リリース ボール ツボ押し 筋膜球 筋膜ボール 2個セット | hodokuがマッサージ・ツボ押しグッズスト...

諸法無我を日常に活かす3ステップ

結果ではなく「やること」に集中する

勝ち負けや成功失敗を気にしすぎると、不安や焦りが生まれます。だからこそ大切なのは「今この瞬間に自分がやるべき行為」に心を向けること。

そうすれば余計な力みが抜け、自然体で本来の力を発揮できるようになります。

他者の支えを忘れない

私たちの暮らしは、無数の人の支えに成り立っています。

食事や衣服を整えてくれる人、学びを与えてくれる人、その背景にある努力を思い出すと、自然と感謝の心が生まれます。

すると心は柔らかくなり、人との関わりも温かいものに変わっていきます。

良い縁を育てる選択をする

毎日の小さな選択や態度が、未来の縁を形づくります。

誠実な言動を心がけ、感謝を言葉にし、相手を思いやること。

それが信頼を積み重ね、良い縁が巡って人生を豊かにしていくのです。

呼吸法やToDoリストを活用してみましょう!

📌関連記事リンク:「心を整える方法」を知りたい方へ👇

👉変わった実感がないのは、実は“本物の変化”のサイン|仏教と空手から学ぶ自己成長


今日がその一歩の日でありますように

諸法無我とは、決して「自分が存在しない」という虚無的な教えではありません。


むしろ「人も結果も常に変化するからこそ、自由になれる」という希望の教えです。

空手の試合に出たくなかった私が、一歩踏み出すことで変わったように

逃げたい気持ちを超えて挑戦すると、心の在り方そのものが変わります。

小さな一歩が、大きな成長につながるのです。

仕事でも趣味でも、勇気を出せば状況は変わります

恐れにとらわれて立ち止まるよりも、行動に移すことで新しい流れが生まれます。

勇気ある一歩が、未来を開いていきます。

生きがいがあれば、人は何にでもなれる

自分が心から打ち込めるものを持つこと。

それは生きる力を与え、困難を乗り越える原動力になります。

生きがいこそ、人を強く自由にするのです。

読者への問いかけ
あなたにとって、今日踏み出したい一歩は何ですか?
ぜひコメントや日記に書き出し、実際の行動に移してみてください。

朝焼けの道や光が差す風景写真

Q1. 日常生活で「諸法無我」を実感できる場面は?

A. 毎日の食事や衣服、仕事の知識にいたるまで、すべて誰かの手を通じて届いています。
農家の人、流通に関わる人、先人の知恵──これらがつながり合って「今の生活」が成り立っていると気づいたとき、「諸法無我」を身近に感じられます。


Q2. 「一歩踏み出す勇気」と「諸法無我」はどう関係していますか?

A. 一歩を踏み出すとき、人は「失敗したらどうしよう」と不安になります。
しかし「結果は自分だけで決まるのではなく、縁によって動いていく」と理解すれば、完璧を求めすぎず行動できるようになります。空手の試合に挑むことや、新しいチャレンジを始める勇気も、そこから生まれます。


Q3. 初めて「諸法無我」を実生活で実践するには?

A. まずは 「感謝の視点を持つ」 ことから始めましょう。
今日食べたもの、身につけているもの、学んだこと──それが自分一人では得られなかったことに気づき、支えてくれている縁にありがとうと感じてみる。これだけで心が軽くなり、日常に「無我」の実感が生まれます。

宇宙+一本の木が「諸法無我」を表している

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【自己紹介】Kenji@LifeSpirit

Kenji@LifeSpiritのアバター Kenji@LifeSpirit 武道家・修行者/心を伝えるチーム

【この記事を書いた人】Kenji@LifeSpirit
大阪府生まれ。現在は千葉県在住の空手家・仏教修行者・トラックドライバー。空手と仏教の教えに支えられ、人生を立て直しました。LifeSpiritでは、心の揺らぎと向き合う日々の気づきを綴っています。“優しさこそが本当の強さ”──その信念とともに、日々修行を続けています。

コメント

コメントする

目次