MENU

わかりやすく解説シリーズ①|日本経済が停滞し続ける理由──緊縮財政と積極財政、どちらが暮らしを豊かにするのか?

積極財政と緊縮財政の違いを示す比較図。積極財政は成長グラフ、緊縮財政は財布を閉じて困っている人のイラスト。どちらが暮らしを豊かにするのか?
日本経済が30年停滞している理由は“財政政策”にあった──。 積極財政と緊縮財政、どちらが暮らしを豊かにするのかを徹底解説!

30年続いた「節約の政治」

この30年間、日本経済は伸び悩み、私たちの暮らしも大きく変わったとは言えません。


むしろ、賃金は上がらず、将来への不安ばかりが募ってきました。

「国の借金が多すぎるから、これ以上支出できない」

「子どもや孫にツケを残してはいけない」

こんな言葉を、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。


でも本当にそうなのでしょうか?

私から言わせてもらうと、この言葉を信じている方が不思議でなりません。

本当は、この言葉に騙され続けていたのではないでしょうか?

👉 ここで、私は改めて皆さんに問い直してみたいのです。


「国が節約してきたこの30年、あなたの生活は豊かになりましたか?」

関連記事:👉核兵器廃絶と慈悲の心──恐怖が争いを生む理由と世界から戦争をなくす方法

ー日本の実質賃金は30年間ほぼ横ばいー

一人当たりの名目・実質賃金と実質賃金を主要国と日本を比べたグラフ

日本だけ賃金が横ばい──30年取り残された現実

目次

日本だけ賃金が横ばい──30年取り残された現実

事実として、日本の実質賃金はこの30年間ほぼ横ばいです。


世界の主要国が賃金を伸ばしてきたのに、日本だけ取り残されました。

この背景にあるのが、「緊縮財政」と「積極財政」という考え方の違いです。


緊縮財政と積極財政──考え方の根本的な違い

緊縮財政とは?

国の財政を“家庭の家計”のように考え、赤字を悪とし、支出を抑える政策です。


一見すると健全ですが、不況時に政府まで財布を閉じると需要が落ち込み、不況が長引く原因となります。

積極財政とは?

景気が悪いときには政府が積極的にお金を使い、雇用や需要を生み出して経済を回そうという考え方です。


日本は通貨発行権を持つ国であり、適切な財政出動は可能。経済が成長すれば税収も増え、財政は安定していきます。


関連記事:👉「政治なんて興味ない」と思っていた私が、れいわ新選組を支持する理由

「国の借金」という幻想──本当は誰の資産か

メディアでは「国の借金1000兆円」「国民一人あたり○○万円の借金」と報じられます。

国がお金を借りているとすれば、誰からお金を借りているのでしょうか?

答えは 「私たち国民」 です。

国債の多くは国内の銀行や保険会社、年金機構が保有しています。

誰かの借金は、誰かの所得になり、それは裏表の関係なのです。


つまり政府の負債は、私たちの資産でもあるのです。

👉 恐れるべきは数字ではなく、経済停滞で生活が苦しくなる現実なのです。


物価は上がっているのに、なぜ生活は苦しいのか?

最近「なんでも高くなった」と感じませんか?

🛒 値段の変化の具体例(1990年 → 2025年)

🍜 食べ物・飲み物

  • 牛丼並盛:400円 → 650円
  • カップラーメン:150円 → 250円
  • 缶コーヒー:100円 → 160円
  • ビール(350ml缶):200円 → 280円
  • ハンバーガー:200円 → 400円

🚃 交通費

  • JR初乗り運賃(東京近郊):120円 → 150円
  • 地下鉄初乗り(東京):160円 → 180円

🏠 日用品

  • 新聞購読料(月額):3,000円 → 4,500円
  • たばこ(1箱):220円 → 500円以上

🎬 娯楽

  • 映画館 入場料(一般):1,500円 → 2,000円
  • プロ野球観戦チケット(内野席):2,500円 → 5,000円

赤線は物価の推移、青線は実質賃金の推移(1990〜2025年)。物価は上昇しているのに、賃金はほとんど増えていないことがわかる。

健全なインフレのサイクル

  • 賃金が上がる
  • 消費が増える
  • 需要が拡大する
  • 物価が自然に上がる
  • 景気好循環が生まれる

こうした好循環のインフレなら生活は豊かになりますが、賃金が上がっていないため、そうなったとは感じられません。

今の日本が抱える問題

  • 賃金は上がらない
  • 円安や原材料高など外部要因で物価だけが上がっている

これは「コストプッシュインフレ」と呼ばれ、国民生活を圧迫するだけ。


👉 名目はインフレでも、実質はまだ“デフレ圧力”が続いているのです。

私たちの所得は上がっていないにもかかわらず、このようにモノの値段だけが上がり続けているので、苦しい状況が続いてしまいます。

ではどうすれば賃金が上がり、好循環が生まれるのでしょうか?その原因を探っていきましょう!


なぜ積極財政は封じられてきたのか?

積極財政が広がらなかったのは、複雑な利害関係があるからです。

  • 財務省:「借金は悪」として緊縮を正当化し、省益を守る
  • 与党・経団連:消費税増税や法人税減税で大企業優先
  • 野党の多く:財政規律を掲げ、積極財政を語らない
  • メディア・学界:スポンサーや既得権益に縛られ、新しい経済理論が広がりにくい

こうして“正しい議論”が遠ざけられ、私たちの生活に悪影響を及ぼしてきました。


専門家の意見にも要注意──前提が間違っていないか?

「借金が多すぎると金利が上げられない」と警鐘を鳴らす評論家もいます。


しかしその前提が「国の借金=家庭の借金」である限り、議論は誤りです。

本当に見るべきは「インフレ率のコントロール」。


極端なハイパーインフレにさえならなければ、財政出動は可能です。


歴史が示す教訓──政治はボトムアップであるべき

政治は本来、国民の意思を反映するもの。


しかし歴史を振り返れば、選ばれた政治家が“支配層”のようにふるまうことが繰り返されてきました。

武道や仏教の修行のように、上から押しつけられるのではなく、自ら気づき行動する力が大切です。


👉 私たちが声を上げ、「下から支える政治」を取り戻す必要があります。


今、必要なのは何か?──未来を明るくする選択肢

  • 物価高による生活苦を軽減(エネルギー・食料支援)
  • 賃金上昇を促す仕組み(最低賃金引き上げ・中小企業支援)
  • 教育・福祉・科学技術・インフラへの積極投資

これらによって内需を拡大し、**「普通に経済成長する国」**へ戻すことが必要です。


まとめ:暮らしの豊かさを取り戻すために

  • 「国の借金」は幻想であり、政府の負債は国民の資産
  • 今の物価高は健全なインフレではなく、生活を圧迫する構造
  • 必要なのは、賃金を引き上げる積極財政

👉 もう一度、自分に問いかけてみてください。


「この30年間の“節約政治”で、生活は本当に豊かになったのか?」

変化の第一歩は、現実を正しく知ることから始まります。


未来はまだ、私たちの手の中にあります。

最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます!

もしよければ、こんな記事も書いてますので、ご興味のある方は下のリンクから入れます。👇👇👇

情報は誰に届いているのか──届ける努力を、私はやめない

🏌️‍♂️悟りゴルフへの一歩|空手の脱力と山下美夢有の集中力に学ぶ、心と身体の一致

積極財政と緊縮財政の違いを示す比較図。積極財政は成長グラフ、緊縮財政は財布を閉じて困っている人のイラスト。どちらが暮らしを豊かにするのか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【自己紹介】Kenji@LifeSpirit

Kenji@LifeSpiritのアバター Kenji@LifeSpirit 武道家・修行者/心を伝えるチーム

【この記事を書いた人】Kenji@LifeSpirit
大阪府生まれ。現在は千葉県在住の空手家・仏教修行者・トラックドライバー。空手と仏教の教えに支えられ、人生を立て直しました。LifeSpiritでは、心の揺らぎと向き合う日々の気づきを綴っています。“優しさこそが本当の強さ”──その信念とともに、日々修行を続けています。

コメント

コメントする

目次